武川の某キットを取り付けたのは良いものの、燃調セッティングが適切なのかいまだに判りません。
FIの車輌はECUのマップに各センサーからの値を加味して燃調を決定していますから、まったくもってブラックボックスです。
空燃費計でも付ければよいのでしょうけど、非常に高価ですし・・。
燃調の指標としてO2センサの出力をモニターするインジケータを取り付けていましたが、ECUを欺さないとサブコンがうまく機能しないため現在は常にリーンを表示する状態になっています。
O2センサをECUから切り離し、インジケータを独立して機能させるべく色々調べてみました。
以下、ウソや思いこみが含まれる可能性があるので参考まで。
インジケータを作った際、O2センサはおそらくこんな感じの回路だろうと仮定して設計しました。
当初一般的なジルコニア系のセンサかと思っておりましたが、当ブログの読者からのアドバイスと実測でチタニアだろう判断しました。
たぶん印加された5Vから1Vを取りだす分圧回路になっているのではないかなぁと。
と、いうことは別電源で5Vの電圧を掛け、RxとO2センサの分圧を求めればECUから切り離して結果が得られるハズです。
チタニアO2センサは特性上、理論空燃費λを境に約0Ω~xΩの範囲で抵抗値が変化します。
まずはRxの抵抗値を求めるため、O2センサをバイパスして流れる電流を計測しました。
印加電圧5Vと電流からRxが算出できるはずです。
↑ 結果約0.01mAの電流が計測されました。
オームの法則 R=E/I から Rx≒500kΩでないかと。
となると分圧式からTiO2は約 0~100kΩの変動値となります。
ん~、しかしノイズの多いバイクにこの値はちょっと極端すぎやしないか?
もう少し電流を流さないと安定した電圧を得られない気がします。
ちょっと不思議に思ったので、エンジンを十分に暖めてセンサーの抵抗値を測ってみました。
すると-xxΩとかいう謎な表示に?
テスターのレンジをDC Vに切り換えて再計測すると・・・。
なにぃ~!O2センサ単体で約1Vの起電力が発生してるじゃないか!
チタニアでは無いのか?
FIのKLX250に使われているO2センサはNTKのZFAS®-S2らしい。
KLX125にも同じものが使われている可能性は高いです。
チタニアでもジルコニアでもなく積層型なのか?
想定が覆されて大混乱していますw
まぁ最終的に0Vと1Vの電位差が観測できれば良いのだけど、その駆動回路がわかりません。
↑ O2センサに使われているコネクタを入手しました。
トライ&エラーで実現させたいと思います。
PS:特許情報みたら積層型酸素センサはジルコニアを主体にした技術みたいです。