ブレーキ回りの問題でアルミスイングアームの取り付け作業が中断・・。
おかげでヒマになってしまったので、以前から気になっていた「ぬううcc」エンジンの燃調を調べてみることにします。
某巨大掲示板でボアうpするとインジェクターがついてこないとかいう書き込みがあったので気になっていたのですよね。
KLX125C/DにはO2センサが付いています、こいつをモニターすれば燃調の濃い薄いも判断できるはず?
O2センサーは理論空燃比(1:14.7)を境に電圧が変動する特性を持っており、
サービスマニュアルを見るとリッチ時0.8V以上、リーン時0.24V以下となっています。
P-Pが約1Vであることからジルコニア1VタイプのO2センサではないかと。
ではでは、早速計測してみましょう!
オシロとパソコンを表に持ち出し接続の準備をします。
↑ 一家に1台! オシロスコープ♪
今時STN液晶のデジタルオシロだから明るい場所だと画面がみづらい・・
なので接続したパソコンでキャプチャーすることにします。
O2センサーにはこんな感じでプローブを接続!
↑ アダプターコネクターを接続してヒーター回路をバイパスし、センサーの電圧を測ります。
最初にお断りですが、自分のDトラ125で計測した結果であり、他の車輌と違う場合もあるのでご参考まで。
当方のマシンはブタ鼻化+ぬううcc+ノーマルマフラーという構成です。
まずはアイドリング状態を計測。
↑ 約3秒のサイクルでリッチとリーンを繰り返しています。
O2センサをフィードバックして燃調がコントロールされていることが確認できます。
次に4000rpmパーシャル開度
↑ O2センサはリーンに近い状態を示しています。
まさかホントにインジェクターの能力不足なの・・?
んで、アクセルを急閉すると・・
↑ 一時的にリッチになり、しばらくするとフィードバックのループにもどりました。正常な動作です。
なんとなく釈然としないので高回転時も計測してみます。
↑ 約9000rpmレッド付近で計測。
おっ? 1秒ほどリーンになったあとリッチな状態が継続しています。
ん~。よくわからん・・。
無負荷状態で回してるので、実際の走行時とは違うかもしれませんが、計測結果を見る限りでは
インジェクターの能力不足ということは無さそうです。
O2センサーのフィードバックより、アクセル開度や負圧とかの燃調マップが優先されるのかもしれませんね。
いつかリッチとリーンを判定するインジケータとか作ってみたいです。
ちなみにギアポジションやスタンドスイッチなどインターロック機構は燃調と関係してないみたい。
燃調にも関わっているとのことです。むやみに外しちゃダメみたい。11/02/11追記)
また、O2センサはエンジン始動後40秒ぐらいから動作を開始するようです。
少なくとも1分ぐらい暖機してから走り出すようにしたいですね。
にゅう Eメール 2010年10月19日(火)09時29分 編集・削除
噂とかそういうレベルですが・・・
薄い時に生成される窒素酸化物は触媒で解決できるのでわざとそういう風にしてるとかなんとか
高回転時はエンジン保護のためでしょうね
いつもいろいろと参考になります
いろいろ期待してます