カワサキ D-Trackerの購入からいぢり倒す過程を紹介する盆サイト

記事一覧

自主運用?

先日京都まで高速を使ってひとっ走りしてきたのですが、あまりにも高速料金が高すぎる!
ETCを使うのと使わないのでは数千円変わってきますから馬鹿に出来ません。

とはいえ、二輪車用のETC車載装置は車のそれに比べると極端に高く気楽には取り付けられません。
償却できるのはいつになる事やら。

と、いうことで法律だの規約だの倫理的な議論はさておいて、自主運用に挑戦してみます。

まずはETC本体を入手しなくてはなりません。
これは某オークションサイトに、軽登録の中古が数千円であふれかえっています。
はじめからそれ前提で出品しているらしく、電源コネクタがシガープラグになっていたりしてw

ジワジワ値段が上がっていくのを待つのもバカらしいのでさっくり即決で落札。
程なくして本体が到着しました。
ETC機器
↑ トヨタ純正のベーシックタイプ(DENSO DIU-7200のOEM)をチョイス、
バイクに使う事を前提にすると音声案内とか料金表示とか無用な機能です、シンプルイズベスト!

さっそく電源装置につないで動作を確認してみると、初期動作に異常はないようです。
ETCカードを認識して運用可能を示すランプが点灯しました。

動作時の消費電流はたったの50mA程度ですから、乾電池駆動でも全然問題無い感じ。

しかし、自動車用に作られた製品ですから妙にケーブルが長い。
タンクバックに入れるにも邪魔なので適当な長さにカットすることを検討します。

ところでアンテナケーブルを適当に短く切って大丈夫なの?

ETCは5GHzの高い周波数で通信しているので、ケーブルの長さで感度が変わる可能性は低いと考えられます。
むしろ同軸線の結線やコネクターを使用した事による減衰の方が気になるので、ケーブルを途中で切断するのではなく、
コネクターもしくはアンテナ側を一旦外してケーブルを短縮した後、再度接続する方向で検討しました。

まずはアンテナのケースを分解。
ETCアンテナケース分解
ケースを外して現れた基板はプラスチックの溶着で固定されていますが、ナイフで固定部を切り取りさっくり分離します。
するとアンテナ側はハンダ付けの様子です。

↑ 躊躇なくハンダを溶かしてケーブルを外します。
コネクタ側はカプラーの着いたSMBコネクタなので、考えるまでもなくアンテナ側で短縮することにしました。
SMBコネクタを買うと数百円のコストが掛かりますが、半田付けだけならタダですからね。

アンテナを破壊するリスクはあるけどたぶん大丈夫でしょう。
ケーブルを切断して適当な長さに短縮したら芯線、網線を整形します。
同軸線加工

んで、アンテナ基板にハンダ付け。
ハンダ付け成功!
基板をケースに戻す前にETC本体と接続してアンテナ線の接続にエラーがないか確認します。
結果、ピッ!と軽快な音を立て正常に認識しインジケータランプも光っています。

とりあえず成功かな?
完成したETC装置
↑ 加工したETC装置。アンテナ線を3.5mから50㎝に短くしました。

あとはバイクに積み込んで実地試験を行うのみです。
東名:横浜町田か首都高:狩場か第三京浜:港北か?どこも交通量が多くてドキドキしますね。

結局ナップス港北に寄った帰り道に三京の港北で試すことにしました。
保土ヶ谷までの1区間、料金にして50円ですし入口にETC/一般兼用レーンがあるので。
はたしてうまく通れるか?

いざ尋常に勝負!

↑ バー開かず?! 待ち構えるおっちゃん!!
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・

すわ!

げぇと おーぷん!

無事ゲートを通過できたのでした。
しかしまだ安心はできません、定額の自動車道は入口のエラーは無視して通過させる場合があります。
つづいてバイク乗りのメッカ、保土ヶ谷パーキングエリア直前にある第三京浜保土ヶ谷料金所。

↑ 軽二 ¥50の表示とともに無事にゲートが開きました。

ちょっと気分を良くしてそのまま横浜新道に突入!
横浜新道新保土ヶ谷料金所

↑ 軽二 \160 こちらも無事通過。
大した額じゃないですが、第三京浜の良心的な値段設定に比べると高く感じてしまいます...

まもなく東名高速と中央道が圏央道で繋がることもあり、高速を使う機会は増えるのではないでしょうか?

ETCの自主運用化ひとまず成功です!

プロフィール


ブログパーツ・株価ナノチャート

累計:
本日:
昨日:

過去ログ