カワサキ D-Trackerの購入からいぢり倒す過程を紹介する盆サイト

記事一覧

ブレーキ周りのメンテ

Dトラ購入から10年が経過し、当ページも10周年となりました。
最近はいぢる要素がほとんど無くなり、更新頻度はダダ下がりです。
四国と瀬戸内を一周するツーリングに行ったのは10年前なのか・・・
時が経つのは早いものです。

今のところ一度も転倒させることなく、比較的良い状態を保っていますが、流石に経年の劣化を避けることは出来ず、各部にサビが浮きヤレた感じが強まってきました。

特に最近気になるのが、ブレーキ回りの劣化です。
リアブレーキはディスク板が異常に摩耗しレコード盤状態になり、フロントブレーキも鳴きとガッツン化が進行しています。

せっかく節目の年でもありますし、これらの現象を解消すべく少しコストを掛けてメンテナンスすることにしました。

まずはリアブレーキ。

↑ 見事にレコード盤化しています。
ブレーキングのディスクには、ブレーキングのパッドを組み合わせることで最も高いパフォーマンスを出すものと考えるのが自然だと思います。
ところが、ブレーキングのパッドはディスクへの攻撃性がとても高く、パッドよりディスクが削れる方が早いのです。
ブレーキング社的にはディスク板が減って頻繁に交換してくれた方が商売になりますから、わざとそういう仕様にしている可能性が無きにしも非ず。

仕方ないので新品のディスク板に交換し、RKのセミメタルパッドを組み合わせて使用することにしました。

↑ 新旧ディスク板

にわか雨に中断しながら交換完了!


続いてフロント側です。
鳴きとガッツンを防止するため、ベルリンガー純正のシンタードパッドからRKのセミメタルにグレードダウンします。

ついでにキャリパーの清掃ともみ出しを実施。

まだ当たりがついてないので慎重に運転せねば。

インナーバッフル装着

ビート管で高速道路を長距離走ると自分の発する音で疲れてしまうため、純正マフラーに交換してから夏ツーに出発したのでした。

純正マフラーとTMR-MJN + ふよふの組み合わせは、吹け上がりがかなり悪化するものの全域にわたってトルクフルで高速道路の巡航はとても快適です。

しかし、抜けの悪い純正マフラーは熱がこもりやすくかなり高温になります。
気がつくと輻射熱でサイドカバーが溶けて穴が空いていました。

と、いうことで抜けを確保しつつ音量を下げる方向で、ビート管にインナーバッフルの装着を検討します。

テールピースにはめ込むタイプはかっこ悪いので、オートマジック製のエキパイに嵌め込むタイプのインナーバッフルを付けてみることにしました。
このインナーバッフルは絞る径でS・M・Lの三種類、壁の数がSとWの2種類と言うことでパイプ径毎に6種類の製品から選ぶことが出来ます。
某バイク用品通販サイトのレビューから判断すると消音効果は低めの様子なため、最も絞ったSのW壁を注文しました。

↑ SサイズW壁の外観


↑ 取り付けるとこんな感じ。

さらにマフラー自体も分解してインナーパイプをサンダーで切断!
どこか見覚えのあるようなパンチング板2枚を入れてバッフルを追加してみました。

そう、排水口のフタを流用w

インナーパイプを再溶接したら、消音材(アコスタフィルとステンレスウール)を巻き直してマフラーを組み立てれば完成です!

結果、ある程度音を下げることが出来ましたが純正よりはまだまだ煩いレベル。
長距離走行で我慢できるか微妙なところです。

あと2~3枚排水口のフタを追加しても良いかもしれません。

エアフィルター交換

Dトラ(250cc)のエアクリーナーを洗浄したら、バラバラに崩れてしまいました。

約10年間交換していませんから接着面が劣化してしまった様子です。

さすがにこうなると買い換えざるを得ないわけですが、純正のフィルターは高いのでサードパティーの互換フィルターをチョイス!
ヤマハの2stオイルを適当に染みこませました。

オイルに青い色が付いているため、まんべんなく塗布するのに都合が良いのです。

特別な機能パーツではありませんから装着後も特に変化は無し。

マフラーの交換

Dトラ(250の方ね)のマフラーをノーマルに戻してみました。
BEETのチタンフルエキは抜けが良く、ルックスも気に入っているのですが少々煩いのです。
短距離ならともかく、高速道路を使って数百キロ走るシチュエーションでは運転する本人が疲れてしまいます。
回りの人はもっとうるさく感じているのだと思うと身勝手な限りですが・・・。

 ↓ ↓ ↓

と、いうことで物置に保管してあったノーマルマフラーを引っ張り出して交換してみました。
TMR-MJN + ふよふ + BEETハイカムの仕様で、ノーマルマフラーを使ったことがありませんから、ちゃんと走れるのか心配です。
交換作業自体は1時間も掛からず終え、早速試走に出かけます。

結果、特にキャブのセッティングを変えなくてもエンジンの始動はOK!
交通の流れにのって普通に走るのもOK!
自動車専用道路を100km/h程度で巡航するのもOK!
音は驚くほど静かになりました。(というかこれが普通なのですよね。)

ひとつ残念なのはアクセルの付きがだいぶ悪くなったことです。
スロットルを急開しても以前のような鋭い吹け上がりをすることはなく、負圧キャブのような加速感になってしまいました。
せっかくのTMRとハイカムが役に立っていない感じがしますが、公道でアクセルを急開するような運転はまずしないので特に問題ないでしょう。

どんどんオヤジ嗜好になっていくのが少し悲しいです。
実際このマシンも製造から10年目を迎えるわけですが・・。

今年の夏はこの状態でロングツーリングに出かけてみたいと思います。

たまには大きい方を。

久しぶりに画像多めな記事です。

最近Dトラ250(以下Dトラ)のカムチェーン音が大きくなってきました。
高回転からスロットルを急閉すると、ジャ~ッ!て異音がする始末です。

原因を取り除くべくさっそく調整してみます。

Dトラのカムチェーンはオートテンショナーが付いていますが、こいつのダメさ加減はオーナーの間では比較的有名な話です。
オートテンショナー
↑ オートカムチェーンテンショナー

KSR110やDトラ125は回転式のテンショナーを採用して特に不具合は聞きませんが、Dトラはノッチ式が使用されています。
ノッチと爪
↑ ノッチの付いたテンショナーをスプリングで繰り出し、爪で固定するワンウェイ構造になっています。
↓ 全体はこんな構造です。
テンショナーの構造
スプリングが弱くテンショナーが繰り出されなくなるのが原因のようなので、スプリングのプリロードを変更しました。
↓ 丁度よいサイズのネジをスペーサーにしただけですが・・。
プリロードの変更
↓外した部品を元に戻して作業完了!
作業完了
さっそく10kmほど走ってみたところ、カムチェーンテンショナーの異音は無事解消したのでした。

作業完了
こいつは05モデルなのでまもなく10年になります、一度も転倒させずに乗ってきたけど、所々くたびれてきたなぁ。

ページ移動

プロフィール


ブログパーツ・株価ナノチャート

累計:
本日:
昨日:

過去ログ