カワサキ D-Trackerの購入からいぢり倒す過程を紹介する盆サイト

記事一覧

2013夏ツー 2日目 その1

8時過ぎに渋川のホテルを出発。
R17からR353に入り吾妻線と併走するように上田方面に進むルートです。
先日取り付けたAndroid + アイシンのナビソフトは大変優秀で、Bluetooth通信でヘルメット内のスピーカーから適切なナビゲーションをしてくれています。

R145ロマンチック街道に合流し道の駅八ッ場ふるさと館で一回目の休憩。
不動大橋
↑ 八ッ場ダム建設に伴って作られたシンボル的な例の橋

嬬恋を通過し鳥居峠を越えて上田市街に入ってきました。
このあたりは長野市街とあわせて歴史的な観光要素がたくさんあるので別の機会に訪れたいですね、真田幸村ゆかりの地として有名です。

上田ではガソリンを給油するためだけに停車しました。
渋滞無く快走出来たせいか平均燃費45.6km/Lを記録。
Sステージ濃いめのセッティングでこれだけ走れれば満足ですね。

上田から目指すのは第二の目標である標高2000m以上の高所です。
K62→K464で美ヶ原に上がっていきます。

そこそこ険しい峠道をくねくねと登りますが、高いギア比で引っ張ろうとするとノッキングするので、低負荷高回転の方がエンジンに優しい感じです。
乗用車より若干速いぐらいのペースで無事に美術館の駐車場に到着。
美ヶ原高原の森美術館駐車場
久しぶりに来たけど、風力発電の風車がいつの間にか無くなってるな。
2005年の夏に撮った写真 ↓

アモーレの鐘には間に合わなかった・・・。

流石に2000m近い標高になると若干パワーが落ちた感じがしますが、キャブ車みたいに燃調がくるって全然吹けないというこはありませんでした。
FIは偉大だなぁ。

美ヶ原から女神湖に向けてビーナスラインを進みます。
ロケーションが良く適度なワインディングで気持ちよく走れるのでお気に入りの道です、とても涼しくむしろ寒いぐらい。
霧ヶ峰高原
↑ 霧ヶ峰高原。 ビーナスラインは10年ほど前まで一部区間が有料でした、今は無料でこんなステキな道を楽しめるので最高です!

2013夏ツー 1日目

一昨年の夏ツーはDトラ250で1200km、去年はKSRで780km走りました。
順当にいくと今年はDトラ125で出掛ける番ですね。

直前までノービジョンでしたが、今年の夏は異様に暑いので極力涼しい高所をめぐるツーリングにすることにします。
自由に動き回れるように宿の予約はせず、行き着いた場所で探す行きあたりばったりな計画です。

と、言ってもある程度は目標を決めないと面白くありません。
今回のツーリングでは2つの課題を設けました。
・自分に課す挑戦 → 谷川岳登山
・Dトラ125に課す挑戦 → Sステージで標高2000m超えを達成

以上の課題をクリアすべく夏ツーにいざ出発!

朝5時に家を出てR246→環八→R17と進み一路水上方面へ。
早朝にも関わらず環八〜R17熊谷は慢性的に渋滞が続きます。
深谷で一回目の休憩
↑ ようやく渋滞がおわり深谷のコンビニで1回目の休憩。
登山装備を携行するためサイドバックを装着しています。

この後は前橋市街で軽く渋滞した程度でほぼ快走し、沼田で初の給油をしました。平均燃費約42km/L
10:30過ぎに谷川岳ロープウェイ土合口駅に到着。

ライディング装備から登山装備に着替えてロープウェイに乗り、天神平の登山口まで移動します。
谷川岳ロープウェイ
さすがお盆シーズンだけあって観光客で混雑しており、ロープウェイ待ちの行列に並んでいたら登山口に到着したのは12時過ぎでした。
谷川岳
↑ 目指す谷川岳。遭難者が世界一多い山だそうです。大半はロッククライマーでしょうけど。

天神平の登山口から山頂までは往復5時間が目安です。
ロープウェイの最終が17時であることから、この時点ですでに登頂は怪しい状態・・・。

まぁ、行けるところまで行ってみましょ。

山頂までの距離は3㎞ほどとさほど長くはありません、しかしそれは傾斜が急であることを意味しています。
しばらくは木道のある緩やかな登山道でトラバースしていきますが
熊穴沢避難小屋を過ぎると本格的な登りがはじまります。
鎖場
↑ 鎖場のある登山道、蛇紋岩で出来た岩はとてもよく滑ります。

謎の建造物
↑ 山深い中に不自然に存在する煙突は関越道の換気施設だって、どうやって作ったんだろう?

大変天気が良く景色や高山植物を楽しみながら登っていきますが、森林限界を超えて木陰が無くなると暑くて体力の消耗が激しいです。
デスクワークで鈍った体力はシニアの方々より劣っているらしい・・・。
タイムリミットの14:30までに山頂にたどり着くのは不可能と判断し、山頂から2/3ほどの地点で敗退を決断しました。
敗退位置
第一の課題達成ならず。10時までには登山口に居ないとダメですね。

失意のまま登山装備からライディング装備に着替え、50㎞ほど移動して渋川のホテルに向かいます。

途中、日本一のモグラ駅である信越線の土合駅に立ち寄りました。
土合駅
↑ 立派な駅舎ですが無人駅です、スキー好きには馴染みの駅かもしれません。

下り線地下ホームに降りる階段は462段あるそうです。
ホームにつながる階段
谷川岳で気力と体力を使い果たしたため、ホームに降りる事はしませんでした。

本日の走行距離 250.2km

伊勢原プチツー

いつもより少し早起きして自動車を車検に出しに行ったは良いものの、そのあとの時間がヒマになってしまいました。

せっかく天気が良いのでDトラ125に乗って出かけることにします。
目的地は特に決めず、西の方へレッツらGo!

主要道は混むかなぁと予測し県道ばかり走ってR246伊勢原付近まで出てきました。
名古木からヤビツ→宮ヶ瀬に抜けるのも芸がないしどうしたものか・・・

そういえば最近、県営の伊勢原射撃場が再開したって聞いたなぁ。
ちょっと様子を見に行くことにします。

R246から大山方面に少し入るとすぐに伊勢原射撃場に到着しました。
ライフル射撃場
↑ 伊勢原射撃場 第一ライフル射撃場
伊勢原射撃場は鉛による土壌汚染問題のため、平成14年から11年近く閉鎖されたままでした。

近くの大井にも私設のクレー射撃場があるのですが、ライフルやスラッグを撃つためには、わざわざ栃木まで行かなきゃいけない状態でしたので、関東西部に済む狩猟者や競技者には大変有り難い存在です。

受付で見学の申請をして再開直後の施設がどうなっているか早速確認します♪

スキート射面
スキート射面
山林に散弾が入らないように作られた擁壁が凄いことになっています。
5~6階建てのビルぐらいの高さはありそうです。

エアライフル射面
エアライフル射面
とても綺麗な設備です、大学生と思わしき射撃部員が練習していました。

スモールボア射面
スモールボア射面
.22LRとハイパワーAR専用の射面です、こちらも最新設備。
手元の液晶モニターで監的できるみたいです、コレは便利!

ラージボア射面
ラージボア射面
大口径ライフルとスラッグ専用の射面です、上段、100m 5射座 下段50m 5射座。
ライフル弾は3kmほど飛びますから場外に飛び出さないように覆洞式になっており、おかげでかなり薄暗く音も籠もるので半端ない轟音がします。
監的壕が無いので的替えの度に射撃を中断せねばならず、ラージボア射面だけは栃木の設備の方が快適だなと思いました。
ま、近くに撃てる所ができただけでも有り難いのですけど。

再開して間もないからもっと混んでいるのかと思いきや、開店休業に近い状態でした。
自分もベネリとスラッグを持ってくれば良かったと悔やみましたが結果論ですね、また何れの機会にしましょう。

そんな感じでじっくり見学していたら、思いの外時間がたってしまったのでそのまま帰宅することに。
帰りのR246は渋滞することなく快適でした、本日の走行距離約60km

富士キャンプツー

久しぶりの三連休、キャンプ道具を積んで富士山五合目に行ってきました。
オイルクーラーを付けたSステージの耐久性を確認するのも目的の1つです!


小柄なDトラでもサイドバックを付けると積載性は格段に上がります。
キャンプ装備
テント、シュラフ、マット、タープ、バーナー、コヘル等々、ソロキャンプには十分な装備を積むことが可能です。
全装備で10kg強といったところでしょうか?
サイドバックを付けるとすり抜けしにくくなるのが難点ではありますが、そもそもガンガンすり抜けするようなテクは無いので問題無しです・・・。

本当は箱が最強なんでしょうけど、なんとなくバイクに箱を付けることに抵抗があり敬遠してしまいます。

そんな感じで7時過ぎに自宅を出発し、R246で富士山方面を目指します。
御殿場市内で雨に降られましたが、混まずに進むことが出来ました。

富士山五合目が目的地とはいってもこの時期はマイカー規制があるため上れる場所が限られます。
不本意ながら御殿場口の新五合目を攻略することになりました。
新五合目は他の登山口に比べて標高が低く、マシンの限界を試すにはあまり向きません。
本当はあざみラインが最適なのですけどね。

無事到達
結果、無事登り切ることが出来ました。
乗用車にフタをされてあまり回して走れなかったので気分的には不完全燃焼でしたけど。

Sステージのエンジンは低回転でも意外と粘り、ほとんど3~4速で走れた気がします。

気になるエンジン温度はさほど上がっていない様子でした。
雨が降っていたのと、高所のため気温が20度以下だったのも影響しているかもしれません。

ぬるい実験環境でハードルをかなり下げた感じになってしまいましたが、とりあえずそれなりの負荷をかけても安心して走れる状態にはなっているようです。
組み込み初期に無茶をして抱き付かせる失敗も、今となっては笑い話になりそうな感じです。

うまくセッティングが決まれば(と、いっても燃調のかさ上げとアイドル調整しかしてないけど)Sステージの実用性はかなり高いと判断して良いんじゃないかなぁ。

・・・長い道のりだったよ。


さてさて、実は新五合目を攻略したのは午前10時前です、出発してから2時間半ほどしかたっていません。
そのままキャンプ地に行くのも少々早いので富士山を一週しようとも考えましたが、低高度では雨が本格的に降っています。
下手に寄り道せず、篭坂峠を越えて山中湖方面へ進むことにしました。

ところが篭坂を越えるとすっかり天気が晴れ、真夏の気温になっていました。
山の天気は峠を一つ越えるだけで全然違うのねん。
せっかくなので山中湖をぐるっと回って、R413に入り今夜の宿営地である道志の森キャンプ場を目指しました。
山中湖と富士
↑ 山中湖から見る富士山。雲で山頂が見えない・・。
こうするとフルサイズのバイクみたいに見えますね。

キャンプ場でKSRが縁の仲間と合流し、各自持ち寄った豪華過ぎる装備で肉を焼き飲み駄弁り非常に楽しいひとときを過ごせました。

あっ 楽しすぎてキャンプ中の写真撮ってないや。

帰りはR413→R412→R16と無難な道をチョイスして渋滞にハマりながらまったり帰宅。

いや~、楽しかった。
ソロキャンプも趣があって良いけど、マスキャンプも良いね!

総走行距離 約243km
GPSログ

GWキャンプツー2

翌朝、さすがに標高が高いだけあって気温は6.7℃ほどしかありません。
昨日の不安定な天気がウソのように晴れ渡り、八ヶ岳を望む素晴らしい景色が広がります。
八ヶ岳とDトラ

朝食を食べてのんびり撤収し、野辺山の電波望遠鏡を見学しました。

45mのパラボラアンテナはミリ波電波望遠鏡としては世界最大だそうです。
実際に稼働しているらしく、左右に旋回する動作をしていました。
この大きな構造物が動く様子は圧巻でしたよ。
45mミリ波パラボラアンテナ

その他にもたくさんのパラボラアンテナが並んでいて太陽観測とかしているらしい。
これだけの施設をタダで見学させてくれるなんて太っ腹だなぁ。
八ヶ岳とパラボラアンテナ

野辺山を後にして次の目標は「ほうとうを喰う」です。

R141に入る農道で迷ったり、道の駅に入る車の渋滞にハマったりしたけれど、概ね順調にR141からR20に入り、双葉バイパスの「小作」でほうとうにありつきます。
1300円のブタ肉ほうとうはお値段なりの相当なボリュームで満足!
というか昼から食い過ぎました。

次に向かうは「道の駅甲斐大和」。
ここでさらに1台合流して、2日目のキャンプ地である道志方面へ進みます。
大月→都留→K24→R412と進み、道志の森キャンプ場へまったり到着。
どうしの森キャンプ場
4人でパスタなど茹でつつ22時頃就寝。
野辺山より標高が低いためか朝の気温は11度ほどあり大変快適に過ごせました。
早朝にもかかわらずKSR仲間のにんさんがキャンプ場まで遊びに来てくれましたよ!

GW最終日でもあるため、さっさと家に帰って鋭気を養うことにします。
道志からなら2時間ほどで自宅に着くので、午前中には帰宅して装備の片付けと洗車をしていました。
同行のTECH-S氏 やまおじ氏 箱氏 遊んでくれてありがとうございます。
またキャンプツーしましょ!

行程(GPSログ)2日目のデータ一部欠落

ページ移動

プロフィール


ブログパーツ・株価ナノチャート

累計:
本日:
昨日:

過去ログ