カワサキ D-Trackerの購入からいぢり倒す過程を紹介する盆サイト

記事一覧

アルミスイングアーム考察

アルミスイングアーム化が完了したDトラ125を一歩下がった位置から見回して
ニヤニヤしながら悦に入ります。(キモッ!)

スイングアームが太くなり存在感が増してビジュアル的にはグッドです。
車高もほとんど変わらず、違和感はまったくありません。
数ミリ上がる程度
↑ KLX140Lの方が数ミリ上がる程度。
チェーンアジャスターの位置で変わるレベルです。


装着したのもつかの間、自宅から東雲のライコランドまで試走してきました。
途中友人宅に立ち寄ったりして往復100Kmほど走った感想は・・。

ん~ 普通です。
KLX140のショックとリンクを使うと、予想通りかなり柔らかい足回りとなります。
例えればD-TrackerX 以前のD-Tracker(250ccね。)とでも言いましょうか、OFF車の足回りを
単純にオンロード化したような感覚です。
想像通りの当たり前の結果となりましたw

個人的にはOFF車のしなやかな足回りが好きなので、満足しておりますが
峠やサーキットを攻めるようなサスで無い事は間違いないです。
フロントサスとのバランスも崩れるので万人にはお勧めできません。
KLX140Lのショックは伸縮共にダンパーの調整ができるため、オンロードよりに
セッティングすることもできるとは思いますけど・・。

乗り味を変えずにアルミスイングアーム化したいのであれば、Dトラ125のショックと
リンクを使うと良いような気がします。

KLX125ユーザーにはKLX140Lのショックとリンクは魅力的なのではないでしょうか?

ドライブスプロケットを15Tにしたところ、羽田空港のストレートでぬわわの大台に乗りました。
臨海トンネルではメーター読みでぬわえまで確認出来ましたが、K察の多い区間でもあるので慎重です。頑張ればもう少し行けそう。
加速は多少鈍くなるものの80km/h巡航が楽な回転数でできるようになり、実用度が増した気がします。
まったり走るロングツーリングにはぬうう化+15Tお勧めです。


サビが目立つようになったチェーンを交換しようと東雲ライコで428サイズのチェーンを物色するも
種類が少ないのと420や520に比べて割高なのに驚愕しました。

ヤフオクの中華チェーンでも試してみようか知らん。

アルミスイングアーム化完成!

ついにKLX140Lのスイングアームを取り付ることが出来ました。

注文した商品のバックオーダーで作業が遅れるなどもしましたが構想から約2ヶ月で完成させることができました。

せっかくチェーンを外しているので、ついでにドライブスプロケットを交換します。
スプロケ交換
↑ 14Tから15Tに変更しました。
チェーンガイドとのクリアランスが極小になってしまいます。
ガイドに刻印された14Tの文字もちょっと気になりますね・・。

リアブレーキキャリパーも取り付けます。
キャリパー取り付け
↑製作したキャリパーサポートで無事に取り付けできました。
ディスクの外周までキッチリ使い、かつパッドがはみ出さない位置に設計しました。

スプロケ側はこんな感じです。
スプロケ側
↑ チェーンガードが付いているのがイイですね!
実用上問題ありませんがチェーンラインを1~2mm程度外側にずらした方が良いかもしれません。

ブレーキホースの接続とチェーン調整↓
ブレーキラインの取り付け
Dトラ125のブレーキはストックでも良く利くので純正ゴムホースで十分です。
リザーバタンクが奥まっているためエア抜きが非常にやりにくいのが難点です・・。
チェーン調整は純正より簡単になりました。
さすがレーサーのアジャスターは良く出来ています。

んで、完☆成!
とりあえず完成。
↑ 標準のスイングアームよりぶっとくなって逞しいです。
塗装が合っていないので後付け感が否めませんが、ぱっと見た感じでは違いがわからないほど良くまとまっています。

もともとKLX140/Lがベースですからあたりまえとも言えますけど・・。

兎に角無事に完成して良かったです♪

キャリサポ製作

結局週末まで待てず、帰宅後の時間で製作してしまいました・・
睡眠時間ががが・・・w

前回から何度か設計をやり直し、満足できる図面と切削パスが出来たのでCNCで切り出します。
Mach2
↑ セレロン300MHzのへっぽこホストコンピュータを使用しているため、フィードレートがあまり上げられません。
CNCソフトはMach2を使用しています。

NC制御自体は全自動なのですが、切り粉の除去作業やエラーの発生に備えていつでもアボートボタンを押せる状態に
していなければならず、基本的に付きっきりになってしまいます。
切削中
↑ 3mmのエンドミルで切削中!

んで、1時間強で切削完了・・・。
切削完了
↑ 設計通りに上手いこと削る事が出来ました。
さすがにタップだけは手作業です。

これで完成でも良いのですが、20系のアルミはそのままだと白く錆びるため、アルマイト処理することにします。
電解処理
↑ 希硫酸に切削したキャリパーサポートと鉛板を放り込み電解していきます。
温度が上がりすぎないように注意しながら、45分ぐらい電流を流してアルマイト層を形成しました。

次に着色行程です。
着色
↑ モンスターエナジーカラーに合わせて緑色にしてみることに。

頃合いを見計らって、封孔処理に移ります。
封孔処理
↑ 封孔剤を入れたお湯でぐつぐつ15分ほど煮るだけです。

着色
↑ アルマイト完成! うまい具合にアルマイト層が形成されムラ無く綺麗に着色できましたが、ちょっと染料濃すぎたかな?
カワサキのライムグリーンを彷彿させる色にしたかった・・。

完成したキャリサポでキャリパーを組み上げるとこんな感じです。
完成!
頭の中のイメージとパソコンの電子データだったものが、現実の物となって現れると感慨深い物があります。

我ながらようやるわw

キャリサポ設計

あと一歩で走り出せるハズだったのに、つまらん理由でアルミスイングアーム化が停滞してしまいました。

なんとDトラ125の方がレーサーであるKLX140/Lよりディスク外径大きいのね・・
ディスクのセンターは出ているので、ディスク板とキャリパーの外径クリアランスを確保できれば問題解決です。

以下の対策を検討してみました。

 ・ディスク外径を数ミリ減径する。
  メリットは加工が簡単であることに尽きます。

 ・キャリパーサポートをワンオフする。
  設計や作るのめんどくさいけど、これから出るであろう
  社外品のディスク板を無加工で取り付けられます。

・・と、いうことでキャリサポをワンオフする方向で検討することにしました。

まずはCADで設計。
ネジ間のピッチやパットの当たり位置を正確に計測してノーマルのキャリパーサポート図面を書き出します。
その図をもとに数ミリオフセットしたワンオフサポートを設計していきました。
CAD完成
↑ だいたいこんな感じです。 強度設計? なにそれ美味しいの?

純正はテッチンなのですが、加工の容易さと耐腐食性を考えると20系のアルミ材を使おうかと・・。

図面が引けたら切削するためのデータを作ります。
フリーウェアのCAMにデータを読み込ませてGコードを生成します。
Gコード完成
↑ Gコード生成完了! シミュレーションでも良好な結果が得られています。

勢いでNCフライスにデータをブチ込みそうになりましたが、夜遅いので来週末に持ち越すことにしました。

早く削りたい・・・。
 

燃調考察

ブレーキ回りの問題でアルミスイングアームの取り付け作業が中断・・。
おかげでヒマになってしまったので、以前から気になっていた「ぬううcc」エンジンの燃調を調べてみることにします。
某巨大掲示板でボアうpするとインジェクターがついてこないとかいう書き込みがあったので気になっていたのですよね。

KLX125C/DにはO2センサが付いています、こいつをモニターすれば燃調の濃い薄いも判断できるはず?

O2センサーは理論空燃比(1:14.7)を境に電圧が変動する特性を持っており、
サービスマニュアルを見るとリッチ時0.8V以上、リーン時0.24V以下となっています。
P-Pが約1Vであることからジルコニア1VタイプのO2センサではないかと。

ではでは、早速計測してみましょう!
オシロとパソコンを表に持ち出し接続の準備をします。
オシロを準備
↑ 一家に1台! オシロスコープ♪
今時STN液晶のデジタルオシロだから明るい場所だと画面がみづらい・・
なので接続したパソコンでキャプチャーすることにします。

O2センサーにはこんな感じでプローブを接続!
プローブを接続
↑ アダプターコネクターを接続してヒーター回路をバイパスし、センサーの電圧を測ります。

最初にお断りですが、自分のDトラ125で計測した結果であり、他の車輌と違う場合もあるのでご参考まで。

当方のマシンはブタ鼻化+ぬううcc+ノーマルマフラーという構成です。

まずはアイドリング状態を計測。
アイドリング状態
↑ 約3秒のサイクルでリッチとリーンを繰り返しています。
O2センサをフィードバックして燃調がコントロールされていることが確認できます。

次に4000rpmパーシャル開度
パーシャル状態
↑ O2センサはリーンに近い状態を示しています。
まさかホントにインジェクターの能力不足なの・・?

んで、アクセルを急閉すると・・
アクセル急閉
↑ 一時的にリッチになり、しばらくするとフィードバックのループにもどりました。正常な動作です。

なんとなく釈然としないので高回転時も計測してみます。
レッド付近
↑ 約9000rpmレッド付近で計測。
おっ? 1秒ほどリーンになったあとリッチな状態が継続しています。

ん~。よくわからん・・。
無負荷状態で回してるので、実際の走行時とは違うかもしれませんが、計測結果を見る限りでは
インジェクターの能力不足ということは無さそうです。
O2センサーのフィードバックより、アクセル開度や負圧とかの燃調マップが優先されるのかもしれませんね。

いつかリッチとリーンを判定するインジケータとか作ってみたいです。

ちなみにギアポジションやスタンドスイッチなどインターロック機構は燃調と関係してないみたい。

※メーカー技術者の方に直接お伺いしたところ、クラッチのロックアウトスイッチは
燃調にも関わっているとのことです。むやみに外しちゃダメみたい。11/02/11追記)

また、O2センサはエンジン始動後40秒ぐらいから動作を開始するようです。
少なくとも1分ぐらい暖機してから走り出すようにしたいですね。

ページ移動

プロフィール


ブログパーツ・株価ナノチャート

累計:
本日:
昨日:

過去ログ