カワサキ D-Trackerの購入からいぢり倒す過程を紹介する盆サイト

記事一覧

第三次サービスキャンペーン施工

四月に入って早々、例のサービスキャンペーンの案内が届きました。

A4用紙2枚の書類には、お詫びと施工内容の詳細が記載されています。

早速それに従ってショップに連絡を入れ、作業予約をしました。

次の日には部品が到着したようで、「いつ来ても良いよ」との連絡が・・・。
川重の部品供給能力は、自動車メーカー並になった様子で感心します。


↑ 作業に持ち込む前に異常が無いか確認。
自分の車両には特に問題は無いようです。

週末、車両をショップに持ち込み待つこと30分ぐらいで作業終了!

↑ 補強プレートが追加され、ステップを留めるネジも低頭キャップボルトから普通のボルトになっています。


↑ なにげにスタンドも交換されているじゃないですか!
↓ 何が変わっているか良くわかりませんが、フレームと接続するU字の部分が心なしか肉厚になっているのでしょうか?

ん~、しかし何かおかしい。

↑ 補強プレートがフレームから大きく浮いています。
サービスキャンペーンの案内に書かれていた図面と比べると・・・
なんと施工ミス発覚!

図面ではステップより外側に補強プレートが位置していますが、ステップとフレームに挟まれるように施工されています。
これじゃステップの板厚ぶん角度が変わりますから、そりゃ浮きますわな。

けっきょく分解して自分で作業をやり直すハメに。
作業自体は簡単だから良いけど、いつも何かやらかすショップに不信感が募ります。

しかし、正しい取りつけ方でもスタンドのスプリングを留める金具の溶接痕によって、補強プレートが浮いてしまうようです。
(下図 矢印部)

作業指示書にはどう書いてあるか判りませんが、サンダーで削って平面にしてから補強プレートを付けました。
※溶接の状態によってはスプリングを留める金具が脱落する恐れがあるかもしれません。


↑ フレームと隙間無く補強プレートを付けることが出来ました。


作業指示書を見たわけでは無いのでなんとも言えませんが、たぶんこれが正しい施工です。

補強プレートとスタンドを留める板の締結は、スタンドスイッチを固定する6mmボルト1本で共締めですから、ほとんど補強になっていない気が無きにしも非ず。

補強プレート、スタンド、ボルト数本と、かなり高コストなサービスキャンペーンであったことは間違いないハズです。

リヤブレーキパッド交換

巷ではスタンド回りのサービスキャンペーンがささやかれていますが、未だに案内状の来ない今日この頃。

車体を観察していたらDトラ125のリアブレーキパッドが残り1mm程度になっている事に気付き、交換することにしました。

対してフロント側はまだ3mm以上の残厚があり、当面交換の必要は無さそうです。

どうやらリアブレーキでコントロールする癖のせいでパッドの減りが早いらしい...
もしかすると気付かないうちに引きずっているのかもしれません。

新品のパッドを買いにナップス横浜へGo!
駐輪場ではKLX125を見かけましたが、バイク用品店で自分以外のKLX125やDトラ125を見るのは6年目にして初めてです。

運良くナップスでは春のセールが開催されており、ブレーキパッドは定価より20%引き、さらにレジにて10%引きとのこと。
「ラッキぃ~♪」と小躍りし、どの銘柄にしようか迷うと思いきや、マイナー機種のリアブレーキパッドなど選べるほど在庫しているはずも無く、デイトナの赤パッドorゴールデンパッドの二者択一状態でした。
ベスラとかSBSとかRKとかからも選びたいのに!

と、いうことで選ぶ余地無く最も安い赤パッドに決定です。

自宅に帰って早速交換作業に入ります。
Dトラ125のブレーキパッド交換はとても簡単です。
パッドを固定する2本のスライドピンを緩めてから、キャリパーサポートを外します。
スライドピンを完全に抜き去り、フリーになった古いパッドを外して新しいパッドと交換するだけです。
キャリパーの清掃、ピストンのもみ出し、スライドピンのグリスアップをしたら、後は逆の手順で組み付ければ交換完了!

作業自体は簡単でもブレーキは重要保安部品ですからトルク管理をしっかり行い、正常な動作を確かめてから試走します。
当たりが付くまで暫くはノーマルより効きが悪いので普段より慎重に!

ん~、性能に問題は無いけど個人的に赤パッドはあまり好きではありません。

だって赤くて変に目立つんだもん。

エアフィルター交換

Dトラ125入手から5年が経過しました。
生活用コミューターとしての利用がほとんどのためたいした距離を走っているわけではないのですが、やはり経年相当の劣化は否めません。

と、いうことでとりあえずエアフィルターの交換を検討します。
他の車種での出来事ですが、エアフィルターの交換をサボったために加水分解したフィルターが崩れてエンジンをオーバーホールするハメになったことがありますので。

ただ純正品に交換するのも面白くないので、Dトラ250にも使用しているAIRTEC製のフィルターを使用してみることにしました。

まずは古いエアフィルターを外します。
サイドカバーを外し、エアクリボックス側面のネジを外してECUごとフタを開くとエアフィルターにアクセスできます。

↓取り外したエアフィルター

象鼻直下は黒ずんでいますが、それ以外は割とキレイに見えます。
しかし目を近づけてよく見ると、動物の毛や虫の死骸・植物の種子など様々なゴミが張り付いておりなかなかシュールです。
フィルターが無いと色々吸っちゃうんだなぁと、フィルターの有効性に感心したりして。

んで新しいフィルターの準備。

AIRTECのフィルターは乾燥状態なため、2stオイルをまんべんなく染みこませます。

フレームに組み付けて交換準備完了


エアクリボックスの内側もキレイに拭き取って・・・

装着!

体感できるほど違いの出るパーツではないので至って普通です。
後は耐久性能がどれほどあるか気になるところですね。

Z125を見てきた

珍しく近所で開催されるということで、KCBM湘南へ参加してきました。

お目当ては先日国内販売が発表されたばかりのZ125の展示を見ること。
Dトラ125販売終了の噂がささやかれていますから、その後継となり得るZ125にはとても興味があります。

会場の大磯ロングビーチに到着すると、受付もせずにステージ正面に展示されたZ125へ一直線!

しかし残念ながらロープで区切られており、360°嘗め回すように観察することは出来ませんでした。
Z125
外見は多くのカウル類に彩られ精悍な印象を受けます。
そのためか12インチのミニバイクとしてはかなり大柄に感じました。
とかくグロムと比べられがちですが、個人的にはZ125の方が格好良いですね!

エンジンはKLX110系列の横型エンジンをインジェクション化したもので、一見するとほとんどキャブ時代のエンジンと違いは無く、KLX110やKSRのパーツがそのまま使えそうな感じがします。
KLX110系エンジン
遠目から見た限りではエンジンから生えるハーネス類もほとんど無く、ヘッドの温度やシフトのインジケータをどどうやって拾っているのか甚だ謎です。
カバーに隠れた何処からか取得しているのだと思いますが、発電能力の低い小排気量車にどんなEFI装置を積んでいるのか大変興味がわきますね。

実物を見ての感想は、どちらかと言えばDトラ125の後継と言うよりもKSRの後継といった印象でした。
KSR-Pro
↑KSR-Pro

現在販売されているKSR-Proとほぼ同じ値段にもかかわらずかなり豪華に感じます。
しかしKSRやDトラ125の客層がZ125にシフトするかというと微妙な気がします。

街乗りコミューターとしてはあまり向いていませんし、遠出するためのツアラーとしては物足りない。
どちらかというと大型乗りの2台目、もしくは3台目の位置づけ的なファンバイクですね。
所有感はZ125に譲りますが、実用感で言えばKSRやDトラ125の方が高い気がします。
あくまで個人的な意見ですけど...

ところで味スタのK's MeetやふじてんリゾートのKCBMではほとんど見かけなかったDトラ125ですが、今回のKCBM湘南では複数台目撃しました、ちょっと感激!

・・・とは言っても最近発売されたばかりの高級車Ninja H2の方が遙かに多かったですけどね。
たった5年で絶版マシンのオーナーになるとは思いませんでした。

Dトラ125終了か?

東京モーターショーに参考展示されている話題のZ125。
KSRがベースマシンであることは間違いなしですが、フレームやサス回りは新設計の様子。

知人が近くにいたカワサキの中の人に聞いた話では、今のところ日本での販売は決まっていないものの、Dトラ125がカタログ落ちしたので、可能性は高いとのこと。

むむ!今さらっとDトラ125カタログ落ちと言いましたね?
そっちのほうが驚きですがな。

最近はもっぱらシティーコミューター(お買い物マシン)と化してネタの無いDトラ125ですが、少し残念ですね。

ページ移動

プロフィール


ブログパーツ・株価ナノチャート

累計:
本日:
昨日:

過去ログ